2021年に古希を迎える方は何年生まれの人ですか?
満年齢で祝う場合、西暦1951年(昭和26年)生まれの方が2021年に満年齢70才で古希ということになります。
数え年で祝う場合、西暦1952年(昭和27年生まれ)の方が2021年に数え年70才となり古希になります。
2021年(令和3年)に古希を迎える人
古希祝いは、従来、数え年70才、満年齢69才で行ってきました。
しかし、一般的に満年齢を使うようになり、数え年になじみがなくなってきたこともあって、満年齢70才、数え年71才で古希のお祝いをする方も多くなっています。
お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。
数え年と満年齢
数え年は生まれた年が1歳で、その後、毎年元旦を迎えると1才づつ加える年齢の数え方です。(0才という年齢はありません。)
満年齢は、現在使用している年齢の数え方で、生まれた年が0才、その後、誕生日を迎えると1才づつ加えていく年齢の数え方です。
昔は年齢を数えるのに数え年を使っていました。満年齢が一般的に使われるようになったのは、 1950年以降です。
数え年が知りたい場合は、
誕生日を迎えていない場合は満年齢+2才
誕生日を既に迎えている場合は満年齢+1才
となります。
2021年に古希を迎える人
満年齢で祝う場合、 西暦1951年(昭和26年)生まれの人が2021年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。
数え年で祝う場合、西暦1952年(昭和27年生まれ)の人が数え年=70才になり、 2021年に古希を迎える人ということになります。
(西暦1952年(昭和27年)生まれの人は、2021年の誕生日に満年齢で69才になります。
現時点で誕生日を迎えていない人は、満年齢が68才なので数え年は68+2=70才、現時点で誕生日を迎えている人は、満年齢が69才なので数え年は69+1=70才 となり、誕生日を迎えていても迎えていなくても、数え年は70才になります。)
従来は数え年を基準にする方式が主流でしたが、現在では、数え年を使わなくなってきているので、満年齢でお祝いをする家庭も多くなっています。
西暦1951年(昭和26年)の出来事や有名人
満年齢方式で2021年に古希を迎える人が生まれた1951年(昭和26年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。
出来事
サンフランシスコ平和条約締結
日米安全保障条約締結
ユネスコが日本の正式加盟承認
マッカーサーが連合軍最高司令官を罷免される
ルース台風で死者・不明者1200人
力道山対ブラウンズの日本人初プロレス試合開催
第一回NHK紅白歌合戦放送
第一回プロ野球オールスター戦開催
生まれた有名人
中村雅俊、柴田恭平、笑福亭鶴瓶、三宅裕司、田山涼成
あだち充(漫画家)、竹中平蔵(大学教授)、浅田次郎(作家)
西暦1952年(昭和27年)の出来事や有名人
数え年方式で2021年に古希を迎える人が生まれた1952年(昭和27年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。
出来事
国会中継の放送がスタート
日本と西ドイツの間に国交樹立
日本が国際通貨基金 (IMF) に加盟
硬貨式の公衆電話が登場
日米安全保障条約発効
GHQの進駐終了
白井義男が日本人で初のボクシング世界チャンピオンになる
手塚治虫「鉄腕アトム」が月刊誌「少年」に連載開始
生まれた有名人
三浦友和、水谷豊、草刈正雄、松坂慶子
小池百合子(東京都知事)、坂本龍一(ミュージシャン)、村上龍(小説家)
まとめ
満年齢で祝う場合、 西暦1951年(昭和26年)生まれの人が2021年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。
数え年で祝う場合、西暦1952年(昭和27年)生まれの人が数え年=70才になり、 2021年に古希を迎える人ということになります。
お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。