2026年に古希を迎える人は何年生まれの人?

2026年(令和8年)に古希を迎える人は何年生まれの人?

 

2026年(令和8年)に古希を迎える方は何年生まれの人ですか?

満年齢で祝う場合、西暦1956年(昭和31年)生まれの方が2026年に満年齢70才で古希ということになります。
数え年で祝う場合、西暦1957年(昭和32年)生まれの方が数え年70才となり古希になります。

2025年に古希を迎える方の西暦を知りたい方はコチラ。

古希祝いは何歳のお祝い?

古希祝いの年齢

古希祝いは、70才の長寿祝いです。

70才といっても、従来は数え年70才(満年齢69才)で行ってきました。
しかし、一般的に満年齢を使うようになり、数え年になじみがなくなってきたこともあって、満年齢70才(数え年71才)で古希のお祝いをする方が増えています。

お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。

数え年って何?という方はコチラ

2026年に古希を迎える人

2026年(令和8年)に古希を迎える人は何年生まれの人?古希を満年齢で祝う場合、 西暦1956年(昭和31年)生まれの人が2026年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。

数え年で祝う場合、西暦1957年(昭和32年)生まれの人が数え年=70才になり古希を迎える人ということになります。

西暦1956年(昭和31年)の出来事や有名人

1956年の出来事

満年齢方式で2026年に古希を迎える人が生まれた1956年(昭和31年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。

出来事

日本が国際連合に加盟
気象庁が発足
日ソ共同宣言・日ソ国交回復
横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市の5市が初の政令指定都市になる
川上哲治がプロ野球史上初の2000本安打を記録
石原慎太郎の『太陽の季節』がベストセラーとなり、太陽族が現れる
出版界初の週刊誌として、週刊新潮が創刊
猪谷千春が冬季五輪で日本初のメダル(銀メダル)

生まれた有名人

竹中直人(俳優)、役所広司(俳優)、大地真央(女優)、トム・ハンクス(俳優)
桑田圭祐(歌手)、豊田章夫(トヨタ会長)、百田尚樹(作家)

西暦1957年(昭和32年)の出来事や有名人

コカ・コーラ

数え年方式で2026年に古希を迎える人が生まれた1957年(昭和32年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。

出来事

5,000円札発行
観測ロケットとして初めて本格的な国産ロケットの発射成功
ソ連、世界初の人工衛星「スプートニク号」の打ち上げに成功
最初の100円硬貨(100円銀貨)発行(現在の白銅でできた100円硬貨と異なる)
NHKがFMの実用化試験放送を開始
コカ・コーラの日本での本格的な製造・販売
後の欧州連合(EU)の基礎となる欧州経済共同体(EEC)が設立

生まれた有名人

名取裕子(俳優)、大竹しのぶ(俳優)、尾崎亜美(歌手)
石破茂(元総理大臣)、山下泰弘(柔道)、孫正義(ソフトバンクグループ代表取締役)

まとめ

古希祝いは、70才の長寿祝いです。
満年齢で祝う場合、 西暦1956年(昭和31年)生まれの人が2026年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。

数え年で祝う場合、西暦1957年(昭和32年)生まれの人が数え年=70才になり、 古希を迎える人ということになります。

お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。

 

数え年とは

数え年とは

満年齢と数え年数え年は生まれた年が1歳で、その後、毎年元旦を迎えると1才づつ加える年齢の数え方です。(0才という年齢はありません。)

満年齢は、現在使用している年齢の数え方で、生まれた年が0才、その後、誕生日を迎えると1才づつ加えていく年齢の数え方です。

昔は年齢を数えるのに数え年を使っていました。満年齢が一般的に使われるようになったのは、 1950年以降です。

数え年が知りたい場合は、
誕生日を迎えていない場合は満年齢+2才
誕生日を既に迎えている場合は満年齢+1才
となります。

数え年の例

西暦1957年(昭和32年)生まれの人は、2026年の誕生日に満年齢で69才になります。
現時点で誕生日を迎えていない人は、満年齢が68才なので数え年は68+2=70才。
現時点で誕生日を迎えている人は、満年齢が69才なので数え年は69+1=70才。

西暦1957年(昭和31年)生まれの人の数え年は70才になります。