2022年に古希を迎える人は西暦何年生まれの人?

2022年に古希を迎える人

 

2022年に古希を迎える方は何年生まれの人ですか?

満年齢で祝う場合、西暦1952年(昭和27年)生まれの方が2022年に満年齢70才で古希ということになります。
数え年で祝う場合、西暦1953年(昭和28年生まれ)の方が2022年に数え年70才となり古希になります。

2023年に古希祝いを迎える年齢を知りたい方はコチラ

 

古希祝いは何歳のお祝い?

古希祝いの年齢

古希祝いは、70才の長寿祝いです。

70才といっても、従来は数え年70才(満年齢69才)で行ってきました。
しかし、一般的に満年齢を使うようになり、数え年になじみがなくなってきたこともあって、満年齢70才(数え年71才)で古希のお祝いをする方が増えています。

お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。

数え年って何?という方はコチラ

2022年に古希を迎える人

2022年に古希を迎える人古希を満年齢で祝う場合、 西暦1952年(昭和27年)生まれの人が2022年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。

数え年で祝う場合、西暦1953年(昭和28年生まれ)の人が数え年=70才になり、 2022年に古希を迎える人ということになります。

 

 

西暦1952年(昭和27年)の出来事や有名人

1952年の出来事

満年齢方式で2022年に古希を迎える人が生まれた1952年(昭和27年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。

出来事

国会中継の放送がスタート
日本と西ドイツの間に国交樹立
日本が国際通貨基金 (IMF) に加盟
硬貨式の公衆電話が登場
日米安全保障条約発効
GHQの進駐終了
白井義男が日本人で初のボクシング世界チャンピオンになる
手塚治虫「鉄腕アトム」が月刊誌「少年」に連載開始

生まれた有名人

三浦友和、水谷豊、草刈正雄、松坂慶子
小池百合子(東京都知事)、坂本龍一(ミュージシャン)、村上龍(小説家)

西暦1953年(昭和28年)の出来事や有名人

1953年の出来事

数え年方式で2022年に古希を迎える人が生まれた1953年(昭和28年)の出来事や、生まれた有名人です。 お祝いの会などでの話題にどうぞ。

出来事

奄美諸島返還の日米協定調印
10円硬貨発行
ソ連の指導者スターリン死去による株価暴落
国産第一号の白黒テレビがシャープより発売
阿蘇山爆発し、5人死亡
紀ノ国屋が東京・青山で日本初のセルフマーケット方式の食料品店を開店
NHKの1日4時間のテレビ放送を東京で開始
民放初の日本テレビが放送開始

生まれた有名人

関根勤(タレント)、竹下景子(女優)、松平健(俳優)
ジーコ(元サッカー選手)、山下達郎(ミュージシャン)、阿川佐和子(作家)、トニー・ブレア(第73代イギリス首相)、

まとめ

古希祝いは、70才の長寿祝いです。
満年齢で祝う場合、 西暦1952年(昭和27年)生まれの人が2022年の誕生日に満年齢で70才になるので、古希を迎える人ということになります。

数え年で祝う場合、西暦1953年(昭和28年生まれ)の人が数え年=70才になり、 2022年に古希を迎える人ということになります。

お住まいの地域の風習や、ご家庭の方針で数え年、満年齢どちらで祝うかを決めるとよいでしょう。

 

数え年とは

数え年とは

満年齢と数え年数え年は生まれた年が1歳で、その後、毎年元旦を迎えると1才づつ加える年齢の数え方です。(0才という年齢はありません。)

満年齢は、現在使用している年齢の数え方で、生まれた年が0才、その後、誕生日を迎えると1才づつ加えていく年齢の数え方です。

昔は年齢を数えるのに数え年を使っていました。満年齢が一般的に使われるようになったのは、 1950年以降です。

数え年が知りたい場合は、
誕生日を迎えていない場合は満年齢+2才
誕生日を既に迎えている場合は満年齢+1才
となります。

数え年の例

西暦1953年(昭和28年)生まれの人は、2022年の誕生日に満年齢で69才になります。
現時点で誕生日を迎えていない人は、満年齢が68才なので数え年は68+2=70才。
現時点で誕生日を迎えている人は、満年齢が69才なので数え年は69+1=70才。

西暦1953年(昭和28年)生まれの人の数え年は70才になります。