古希祝いでのし紙はどう書く? のし紙とリボンとどちらにするべき?

古希祝いでのし紙の書き方

古希祝いのプレゼントを贈る時、のし紙を掛けて正式なスタイルでで贈ることもあります。

ここでは、古希祝いの表書き、水引の種類、贈り主が複数人の名入れなど、古希祝いで使うのし紙の書き方について紹介します。

「のし」と「のし紙」

のしの書き方のし紙

掛け紙掛け紙

現在、「のし」と言うと、のし紙のことを示して使う人が多くなっています。
しかし、正確には、「のし」とはのし紙にある飾りのこと、「のし紙」がのしと水引が印刷された紙のことです。

のし紙は一般贈答と慶事で使います。
古希祝いは慶事なので、のし紙を掛けます。

飾りとしての「のし」がない紙を「掛け紙」と言います。
弔事にはのしの印刷されていない「掛け紙」を使います。

古希祝いの表書き

表書きはのし紙の上段に書きます。
字体は楷書が一般的です。
古希祝いの表書きは「祝古希」「古希御祝い」「御祝」など。

「古希御祝」は4文字で「しもじ」=死文字と当て字する地域もあるようです。
できれば避けた方が無難です。

古希祝いの水引の種類

水引とは、のし紙の中央で結ぶ紐のこと。
古希祝いの水引は紅白か金銀の蝶結びを使います。
水引の本数は、基本的なお祝いで使われる5本を選びます。

メモ

一般的なお祝いは紅白の水引を使います。高額なお祝いを贈る時には金銀の水引も使われます。
何度あっても嬉しい長寿祝いには、ほどけても結びなおすことができる蝶結びにします。

のし紙とリボンのどちらを使う?

古希祝いでのし紙とリボンのどちらを使うべきかという決まりはありません。

家族や気心の知れた知人など、カジュアルな古希祝いのプレゼントには、のし紙とリボンのどちらを使っても問題ありません。
取引先や目上の人に贈るあらたまった古希祝いでは、のし紙がおすすめです。

メモ

水引は和製リボンの意味です。
のし紙とリボンは同格なので、併用して使うことはありません。

名入れについて

のし紙に書く名前は、表書きより少し小さめでフルネームを書くのが一般的です。

贈り主が1人

のしの名前の書き方贈り主が1人の場合は、中央に名前を書きます。

のしの名前の書き方社名・肩書きを入れる場合は名前の右側に小さめに書きます。

贈り主が2人

のしの名前の書き方夫婦連名の場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きます。

のしの名前の書き方連名の場合は、右に目上、左に目下の人の名前を書きます。

贈り主が3人

のしの名前の書き方
連名の場合は、右から左へ順に目上→目下の名前を書きます。連名で名前を書くのは3名程度までです。

贈り主が4人以上

のしの名前の書き方

贈り主が4人以上の場合は、代表者の名前、左横に外(他)一同と書きます。別紙に全員の名前を書いて添えます。

のしの名前の書き方大人数の場合は、子供一同、孫一同、有志一同、会社名・部署名一同と書きます。有志一同の場合は、別紙に全員の名前を書いて添えます。

 

内のしと外のし

のし紙をお願いすると、「内のし」と「外のし」とどちらにしますか?と訊ねられることがあります。
古希祝いの贈り物を外のしにするか、内のしにするか決まりはありません。
一般的な使い方を紹介します。

外のし

品物を包装紙で包んで、その上からのしを掛ける方法が「外のし」です。
外のしは、何のお祝いか、贈り主は誰なのかが一目でわかります。
古希祝いを相手に直接手渡しする場合は、外のしにするのがおすすめです。

内のし

品物にのしを掛けてその上から包装紙で包む方法が「内のし」です。
古希祝いを郵送や宅配で送る場合は、のし紙が汚れたり破れたりしないように内のしにすることが多いですが、お店によっては外のしにしている場合もあります。

古希祝いに短冊のしは失礼?

短冊のしは失礼か

短冊のしは「のし紙」を短冊状に細長くしたもので、のし紙を簡略化したものです。
商品が小さかったり、逆に大きかったりして、のし紙が掛けられない場合に使います。
エコの観点から、お中元・お歳暮などでも見かけるようになっています。

短冊のしは、のし紙を簡略化した形式なので、失礼と思われる方もいらっしゃいます。
家族へのプレゼントでは気にならないかもしれませんが、きちんとした古希祝いの贈り物には、通常ののし紙がおすすめです。


旅行のカタログギフト比較
人気記事[2024]旅行のカタログギフトはどれを選ぶべき?人気の5社を徹底比較

続きを見る