古希祝いのマナー・相場・祝儀袋の書き方、内祝い

古希祝いのマナー・相場

両親への古希祝いのプレゼントの相場はどのぐらいでしょうか?

両親への古希祝いの相場は10,000円~100,000円となっています。

家族や親戚の古希祝いを行うにあたり、いつ祝うか、相場はいくらか、祝儀袋はどのように書くか、内祝いは必要か、お返しの相場はといった疑問が出てきます。

ここでは、古希祝いのマナーや相場について記します。

古希祝いの相場・マナー

古希をいつ祝うか

古希のお祝いは、数え年で70歳、満年齢69歳の年に行うのがしきたりです。
しかし、現在では、満年齢で年齢を把握することが普通になっていますので、満年齢70歳の年にお祝いをする方が多くなっています。

また、「この日にお祝いをしなければならない」といった特別な決まりがあるわけではありません。
一般的には、誕生日前後や敬老の日、その他、家族や親戚が集まりやすい日を選んで、お祝いをする方が多くなっています。

古希の祝い方
あわせてよみたい古希の祝い方。自宅・レストラン・家族旅行など。

続きを見る

古希祝いの相場

古希祝いの相場は、住む地域や贈る相手との親しさの度合いによって変わります。
また、結婚祝いのような社会的なお祝いというより、家族で行うお祝いですので、家庭の状況で相場も代わります。

一般的な相場としては、

贈る相手 相場
両親 10,000~100,000円
祖父母 10,000~30,000円
親戚 5,000円~20,000円
その他 5,000円~10,000円

All About(富田いずみ氏), kakaku.com(コミニュケーション研究家 尾塚理恵子氏)、Benesse l ife Smile Shop(現代礼法研究所 岩下宣子氏)、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー(早井千代子氏)参照

祝儀袋の書き方と水引

古希祝いの祝儀袋・のしの書き方

「のし」の表書きは「古希御祝」「祝古希」「御古希御祝」。
長寿のお祝いは何度でも繰り返したいお祝い事なので、水引は紅白か金・銀の蝶結び。

古希祝いの内祝い・お返し

古希祝いのお返し古希祝いは基本的にお返しは不要とされています。
家族がお祝いをしてくれた場合は「ありがとう」の言葉が一番でしょう。

家族以外の親戚・知人が祝宴を開いてくれた場合や、お祝いをもらった場合は考慮が必要です。
最近では、お返しが不要とされるお祝いでも、内祝いをする人が多くなっているからです。

以前に同様のお祝いをして相手からお返しがなかったという場合を除き、内祝いをした方が礼にかなっているという印象を与えます。

内祝いをする場合は、紅白まんじゅうなどの祝い菓子・赤飯・菓子折りや、「寿」などの長寿の一文字が入ったふくさなどを配ります。
金額としては、お祝い金の1/3~1/2程度。
数千円~1万円位で用意する方が多くなっています。

お返しをしない場合もお礼状を出したり、電話をかけたりしてお礼の言葉は伝えるようにしましょう。

古希祝いの内祝い・お返し
あわせてよみたい古希祝いの内祝い・お返し。縁起物で人気のお返し15選

続きを見る


古希祝いにプレゼントするファッション雑貨
人気記事古希祝いに父・男性に贈る10,000~30,000円のファッション雑貨7選

続きを見る

© 2023 まかせて!古希祝いのプレゼント