長寿祝いって何がある?年齢・色・名称・由来など一覧表(早見表)

長寿祝い早見表

災難を乗り越えて生きてきた人生の節目を祝う長寿祝い。
長寿祝いには、60歳の還暦から120歳の大還暦まであります。

昔は、長寿祝いは数え年で祝ってきました。
しかし、最近は数え年を使わなくなり、満年齢でお祝いすることが多くなっています。

ここでは、長寿祝いの年齢や色、由来、祝い方やプレゼントを紹介します。

長寿祝い一覧表

還暦は満年齢でお祝いするのが一般的です。
現在では、他のお祝いも満年齢でお祝いをする方が多くなっています。
茶寿以降のシンボルカラーはありません。

(⇒横スクロールできます)

名称 年齢 満年齢の生まれ年 数え年の生まれ年 シンボルカラー 由来
還暦
(かんれき)
60歳 1964年(昭和39年) 1965年(昭和40年) 赤色 生まれた年と同じ干支が巡ってきた年
古希
(こき)
70歳 1954年昭和29年) 1955年(昭和30年) 紫色 杜甫の「人生70古来稀なり」という一節にちなむ
喜寿
(きじゅ)
77歳 1947年(昭和22年) 1948年(昭和23年) 紫色 喜の草書体が七十七に見えることから
傘寿
(さんじゅ)
80歳 1944年(昭和19年) 1945年(昭和20年) 黄色 八十を縦書きにすると仐で、傘の略字に見えることから
米寿
(べいじゅ)
88歳 1936年(昭和11年) 1937年(昭和12年) 黄色 「米」の字を分解すると八十八になることから
卒寿
(そつじゅ)
90歳 1934年(昭和9年) 1935年(昭和10年) 紫色 九十を縦書きにすると卆で、卒の略字に見えることから
白寿
(はくじゅ)
99歳 1925年(大正14年) 1926年(大正15年) 白色 百から一を引くと白になるので、白寿として祝った
百寿
(ひゃくじゅ)
100歳 1924年(大正13年) 1925年(大正14年) 白色 100歳のお祝いで百寿
茶寿
(ちゃじゅ)
108歳 1916年(大正5年) 1917年(大正6年) 茶の字を分解すると八十八、十、十で加算すると108
皇寿
(こうじゅ)
111歳 1913年(大正2年) 1913年(大正3年) 皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、加算すると111
大還暦
(だいかんれき)
120歳 1904年(明治37年) 1905年(明治38年) 2度目の還暦

 

長寿祝いの祝い方

長寿祝いの祝い方

長寿祝いの祝い方は決まりごとはなく、家族によっていろいろ。
一般的に行なわれているお祝いは次のようになっています。

  1. 家でお祝い会を行なう
  2. レストランで食事会を行う
  3. 家族でお祝い旅行に行く
  4. プレゼントのみを贈る

 

長寿祝いのプレゼント

長寿祝いのプレゼント

長寿祝いのプレゼントも家族によってさまざまです。
人気のプレゼントは、

  1. 長寿祝いのシンボルカラーを使ったファッション雑貨や小物
  2. お祝いの年齢にちなんだアイテム
  3. 旅行やレストランでの食事が選べる体験ギフト
  4. 花やお酒

レストランでの食事を贈るカタログギフト
関連レストランでの食事券をプレゼントできるカタログギフト3社を徹底比較

続きを見る

長寿祝いの由来

長寿祝いの由来

長寿祝いは、一定の年齢まで無事に健康で過ごしたことを祝う儀式です。
賀寿(がじゅ)、算賀(さんが)、賀の祝い(がのいわい)とも言います。

長寿祝いは中国から伝わった風習で、奈良時代には40歳から10年おきに「四十の賀」「五十の賀」と祝っていました。
還暦・古希は中国発ですが、室町時代に喜寿以降のお祝いが作られ、江戸時代に普及したといわれています。